世界の大都市の一つである東京は、モダンとレトロが同時に存在する他の都市とは違った独特な魅力があります。ナイトライフが充実しているのも東京の魅力の一つです。お酒を飲んだり、ゲームをしたり、歌ったり、音楽を聞いたり。様々な楽しみ方があります。ゲームにはゲーセンの他に本場カジノさながらの賭けないカジノもあり、人気です。最近はオンラインカジノも流行っており、人気スロットができるなどゲームとして浸透してきたいます。面白いテーマのカラオケ店や、クラブ、ジャズバーなど飽きない街、東京。東京と言っても区や地域によって雰囲気は異なり、集まる人の層も若干差が出てきます。各街の魅力が音楽の分野ではどう反映されていか興味深いですよね。ここでは、東京ならではのライブミュージックが聴けるバーを紹介します。
ミュージックバーの種類
生演奏が聴けるバーは、大きく分けてジャズバー、ロックバー、DJバーがあります。典型的なクラシック演奏が聴けるジャズバーでは、ピアノソロ演奏やピアノ&ギターの弾き語り、セッション演奏が楽しめます。食事をメインに楽しめるのもジャズバーの特徴です。反対にロックバーはドリンクメインで立ち見もできるカジュアルなバーが多いです。アマチュアミュージシャンが演奏するオープンステージが開催されるのもロックバーです。DJバーはDJによるリミックスや選曲が行われる点でクラブと似ていますが、踊ることを目的としていないのが特徴です。
ニーズに合わせやすいジャズバー
有楽町駅と六本木駅からアクセスできるBillboard Live Tokyoは、食事(イタリアン)のメニューも多く、海外からのアーティストを頻繁に招いていたりと、エンターテイメント性も非常に高く、とにかく楽しく満足度の高いジャズバー体験をしたい方にお勧めです。イベントの多い週末に友達やパートナーと行くのもいいですね。建物は3層構造になっているので、その時の気分によってゆっくりしたい時は5階のデザイン席、人数が多い時はテーブル席がある3階または4階を利用するなど用途分けができるのも魅力です。
日本オンリー?!なロックバー
店内には懐かしいロックアイテムが飾られていたり、貴重なレコードが当時のまま保存されていたりと、まるでロックの博物館のようなロックバー。このようなコンセプトのバーは実は海外には珍しく、わざわざロックバーを求めて来日するロックファンもいるそうです。1969年に開店したB.Y.Gは渋谷にある老舗ロックバーです。1階と2階が飲食できるスペース、地下1階がライブスペースになっています。お酒の種類も豊富ですが、ナポリタンが美味しいと評判です。
快適な空間で良質な音楽を
渋谷区神南の地下にあるDJバーKoaraは、通常翌朝までDJたちがハウスやテクノミュージックをかけているエレクトロニック音楽に特化した小さなDJバーです。ドリンクは全て500円という良心的な値段設定で、高い天井が造り出す気軽におしゃべりできる広い空間によって、地元の人だけでなく観光客にも人気です。