Author: admin
ストリートミュージシャンまたは路上ミュージシャンをご存知ですか?最近では街おこしの一環として、日本でも盛んになってきました。ここでは、世界および日本における路上演奏の実態と日本の有名な路上ライブ場所をご紹介します。 管理体制ばっちりの路上ライブ ストリートミュージシャンのメッカ、ロンドンやニューヨークの地下鉄では、演奏するのに登録が必要です。登録にはオーディションがあり、演奏可能な駅も決まっており時間割もあります。特に人気の駅&時間帯はすぐに埋まってしまうそうです。地下鉄の利用客(潜在的なお客さん)も耳が肥えており、チップの量も演奏レベルによって違うそうです。さすが音楽の本場でもある世界の大都市は競争率も激しいですね! 日本の路上ライブ事情 1980年代の歩行者天国ブームに合わせて流行し始めた路上ライブですが、実は多くの場合、ミュージシャンは無断で演奏しているそうです!日本にはロンドンやニューヨークのように設備されたバスキング環境がないため、ミュージシャンたちは自分たちで見つけた人通りの多い場所で演奏しています。駅などの公共施設は責任者の許可が必要となりますが、許可を取るのもひと苦労。公害にならない範囲であれば、警察も黙認しているのが現状です。 街おこしとしての音楽 そんな中、街の復興と若手音楽家育成のために、路上ライブを推奨する都市も出てきました。「音街かしわ」は千葉県柏駅周辺での演奏許可を出しています。ミュージシャンは登録すると、規定内(時間は午前11時から午後10時30分まで、アンプや発動機は未使用、CDやDVDなど商品の販売は禁止など)であれば自由に路上で演奏する権利が与えられます。毎年秋には特別イベントも実施されており、柏出身のサンプラザ中野くん&パッパラー河合バンドなども参加しています。 地域密着型アーティスト 東京都が導入している「ヘブンアーティスト」制度は、事前に審査に合格すると、都内54施設72か所で行われるストリートイベントに参加することができます。年間を通して様々なイベントが実施されており、都民が多種多様なアート作品に触れる機会を増やすことが目的です。通常の路上ライブと違い、イベント内で演奏できるので、ミュージシャンはお客さんの注目を集めやすくなります。また、被災地支援も活動の一部となっているので、都民アーティストとして被災地イベントに参加することも可能です。
世界の大都市の一つである東京は、モダンとレトロが同時に存在する他の都市とは違った独特な魅力があります。ナイトライフが充実しているのも東京の魅力の一つです。お酒を飲んだり、ゲームをしたり、歌ったり、音楽を聞いたり。様々な楽しみ方があります。ゲームにはゲーセンの他に本場カジノさながらの賭けないカジノもあり、人気です。最近はオンラインカジノも流行っており、人気スロットができるなどゲームとして浸透してきたいます。面白いテーマのカラオケ店や、クラブ、ジャズバーなど飽きない街、東京。東京と言っても区や地域によって雰囲気は異なり、集まる人の層も若干差が出てきます。各街の魅力が音楽の分野ではどう反映されていか興味深いですよね。ここでは、東京ならではのライブミュージックが聴けるバーを紹介します。 ミュージックバーの種類 生演奏が聴けるバーは、大きく分けてジャズバー、ロックバー、DJバーがあります。典型的なクラシック演奏が聴けるジャズバーでは、ピアノソロ演奏やピアノ&ギターの弾き語り、セッション演奏が楽しめます。食事をメインに楽しめるのもジャズバーの特徴です。反対にロックバーはドリンクメインで立ち見もできるカジュアルなバーが多いです。アマチュアミュージシャンが演奏するオープンステージが開催されるのもロックバーです。DJバーはDJによるリミックスや選曲が行われる点でクラブと似ていますが、踊ることを目的としていないのが特徴です。 ニーズに合わせやすいジャズバー 有楽町駅と六本木駅からアクセスできるBillboard Live Tokyoは、食事(イタリアン)のメニューも多く、海外からのアーティストを頻繁に招いていたりと、エンターテイメント性も非常に高く、とにかく楽しく満足度の高いジャズバー体験をしたい方にお勧めです。イベントの多い週末に友達やパートナーと行くのもいいですね。建物は3層構造になっているので、その時の気分によってゆっくりしたい時は5階のデザイン席、人数が多い時はテーブル席がある3階または4階を利用するなど用途分けができるのも魅力です。 日本オンリー?!なロックバー 店内には懐かしいロックアイテムが飾られていたり、貴重なレコードが当時のまま保存されていたりと、まるでロックの博物館のようなロックバー。このようなコンセプトのバーは実は海外には珍しく、わざわざロックバーを求めて来日するロックファンもいるそうです。1969年に開店したB.Y.Gは渋谷にある老舗ロックバーです。1階と2階が飲食できるスペース、地下1階がライブスペースになっています。お酒の種類も豊富ですが、ナポリタンが美味しいと評判です。 快適な空間で良質な音楽を 渋谷区神南の地下にあるDJバーKoaraは、通常翌朝までDJたちがハウスやテクノミュージックをかけているエレクトロニック音楽に特化した小さなDJバーです。ドリンクは全て500円という良心的な値段設定で、高い天井が造り出す気軽におしゃべりできる広い空間によって、地元の人だけでなく観光客にも人気です。
デバイスやアプリの向上&普及によって、より気軽にお気に入りの音楽を聴けるようになりましたが、アーティストと会場での一体感が楽しめるライブも依然人気のままです。都内には数多くの音楽会場がありますが、ここでは特に有名なライブ会場を分野別にご紹介していきます。 東京で最も有名&収容観客数の多いライブ会場 ロックの殿堂と呼ばれている日本武道館は、その収容人数は1万人に満たないものの(アリーナ席、1階席、2階席、立見席を合わせて9844席)、この王道会場でのライブを目指すアーティストは後を絶ちません。武道館で収まりきらないアーティストは、収容人数50,000席を誇る東京ドームでライブを実施します。建物の構造が音楽専用ではないため、音響の悪さは否めませんが、ドーム一体となってのライブは最高です。Bz、嵐、EXILE、安室奈美恵などがドーム常連です。海外からはテイラースウィフトやエドシーランもドーム公演を果たしています。 上品でマルチタスクな国際会場 クラシック音楽も安心して公演できる設備が整った会場に、東京国際フォーラムがあります。5000席を完備する室内ホールは日本最大規模で、合計8つのホールと31の会議室があります。用途はコンサートからミュージカル、一般向けイベントやフェア、会議と様々です。丸の内有楽町駅直結という立地条件が非常に良く、雨の日でも濡れずに会場に向かうことができます。国内外アーティストがご贔屓するのも納得できる洗練されたデザインは、訪れるすべての人に特別な時間と空間を提供しています。最近では、倉木麻衣がデビュー20周年コンサートを開催しています。 都内No.1のライブハウス お台場にあるライブハウスZepp Tokyoは、オールスタンディング時には2709人も収容できる国内最大の室内ライブハウスです。交通の便が悪い(交通費も高い!)のと、建物の構造が効率的でないなどのマイナス面もありますが、広い室内とライブハウス独特の照明によってライブが一番盛り上がる会場となっています。限りなくステージに近い最前列は、激しいモッシュによって前後へ押されることが予想されるので、体調が悪い時はやめておきましょう。2019年には誕生20周年を記念した特別イベントが開催され、常連アーティストであるaikoやDIR EN GREY、ラルクアンシエルのHydeなどがゲスト参加しました。ビートルズやローリングストーンズのお宝映像を上演したりと、演奏ライブ以外にも来場者を楽しませるイベントを多く開催しているのが特徴です。
ロックバンドやジャズバンドで縁の下の力持ちとして曲の完成度を上げるのがドラムプレイヤーの存在です。シンプルな楽器が作り出す複雑かつ美しいドラム音は、私たちの心と体をドキドキさせますよね。ここでは、初心者向けドラムの始め方をご紹介します。 ドラムセットをすべて購入するのは大きな出費になります。そこで初心者の方にお勧めなのが、まず練習用パッドを使って練習する方法です。最近では、音量の調節ができる電子ドラムセットもありますが、パッドよりは高価です。練習用パッドで基本的なリズムの練習を重ねてから、本物のドラムで練習(例えば、レッスンに通ったり練習スタジオにあるドラムを利用したり)するのもいいでしょう。ドラムは他の楽器と違い必然的に大きな音が出るので、防音設備がある場所での練習が望ましいです。 では、実際にリズムを取る練習をしましょう。ドラムスティックで練習用パッドを4分音符、8分音符、3連符、16分音符でそれぞれ一定のリズムで叩いてみます。必要であれば、メトロノームを使いましょう。慣れてきたら、基本とされているシングルストロークを練習します。まず両腕交互にゆっくり叩きます。少しずつテンポを速くして自分の出せる最大スピードで叩きます。その後、最初のテンポに戻るようにスピードを緩めていきます。この一連の動作に慣れたら、ダブルストロークを試してみましょう。一打目が当たったら上にバウンドさせるようにスティックを返し、手首を使って下へ戻します。二打目が当たったらホームポジションに戻り、これを両腕交互に繰り返します。 ドラムの上達に大切なのが、自分にあったエクササイズを行うことです。現在ではたくさんのドラムレッスンが動画配信されており、独学も可能になっています。様々なトレーニングを試してみて、自分の弱点を強化できる方法を見つけましょう。一度身に着けたフォームを直すのは後々大変になるので、個人レッスンを受けてフィードバックをもらうことも大事です。自分でできることとできないことを見極め、容量よく練習していくのが、ドラムを続ける上でコスト面でもパフォーマンス面でも必要です。憧れのパフォーマーの演奏を見てモチベーションを上げるのもお勧めです。
バンドを構成している主要楽器のひとつであるベースは、演奏自体はソロパートがあるギターのように目立つことはありませんが、ベーシストの腕次第でバンドの評価が左右されるほど重要なパートです。音楽好きの人なら特に、各バンドのベーシストに注目するのも頷けますよね。ここでは、基本的なベースのプレイ方法をご紹介します。 形状は比較的似ていますが、よく見るとギターは弦6本なのに対し、ベースは弦4本です。演奏に必要な道具もギター同様に、チューナー、アンプ、ケーブル、ピック、メトロノーム、ストラップがあると便利です。音を変化させるエフェクターを頻繁に使用するのもベースの特徴で、種類も豊富です。弾き語りができるギターの場合は必ずしもバンドに参加する必要はありませんが、ベースはバンドで演奏してこそ楽しめる楽器です。知名度が高くないベース奏者の方は、実はバンドからの需要も多いので、特に楽器にこだわりがないけれどバンドをやりたい場合はお勧めです! 電気を通して音を出すエレキベースに該当するのが、定番モデルのジャズベースとプレシジョンベースです。そのなかでも、電源が本体についているベースをアクティブベース、後付けするベースをパッシブベースと呼びます。初心者には幅広い音作りができてネックグリップが細くて持ちやすいジャズベースが人気です。力強い音色を出せるプレシジョンベースは、ピックアップが1つでネックも太めで、ロックバンドマンに人気です。一方、ジャズバンドやオーケストラで活躍しているウッドベース(別名コントラバス)もあります。 弾き方には大きく分けて2種類あり、ピック弾きと指弾きがあります。ピック弾きと比べて指弾きは、弾き方によって音に様々な表情をつけられるので、ぜひマスターしたい弾き方です。指弾きの中でも、すべてのジャンルに通用する奏法として、2本の指(人差し指と中指)で弦を弾くツーフィンガー奏法があります。メトロノームやリズムボックスに合わせて練習すると上達が早くなります。練習方法は基本的にはギターと同じですが(楽譜を読む、コードを覚える、実際に曲を練習する)、アドリブを加えて多種多様なリズム・音階に慣れることもベースには重要です。ピック弾きは簡単に一つの音が出せますが、音が大きく荒くなりがちなため、初心者は指弾きでベースと仲良くなってからピック弾きを始めるのも決して遅くはありません。
ギターには様々な種類と演奏方法があります。アコースティックギターでの弾き語り、エレキギターでバンドを組んでソロパートを演奏したり、またはジャズギターというジャンルもあります。その多様性から、響く音色や演出方法もそれぞれ違い、そこがギターの魅力だったりします。ここでは、初心者の人でも始められる基本的なギターの練習方法をご紹介します。 用途に合わせたギター選び まずは演奏したい曲に合わせて使用するギターを選択します。コード進行で伴奏したいのであればアコースティックギターを、コード進行とソロの両方を大勢の前で演奏したいのであればエレキギターがお勧めです。どちらか決めきれない人は、ギターレンタルを利用してみるのがいいでしょう。1か月約1万円ほどでレンタル可能です(延長も可)。 ピックとチューナーでセットアップ 次に実際にギターの音を出してみます。ピックと呼ばれる弦を弾く道具を使います。ピックにはしっかりとコードを鳴らすトライアングル型と、ソロ演奏などでメロディを弾く用のティアドロップ型の2種類があります。そしてチューナーを使って音の調整をします。最近では、弦に挟んで使用できる便利なクリップ式チューナーもあります。エレキ用にはエフェクター型チューナーがいいでしょう。チューニングは弾く前に毎回行います。 基本の弦コードを押さえる ギターには6弦あり、それぞれ6弦がE(ミ)、5弦がA(ラ)、4弦がD(レ)、3弦がG(ソ)、2弦がB(シ)、1弦がE(ミ)と決まっています。その音階を楽譜で表現しているのがダイアグラムで、コード譜として使われています。よく使われるパワーコードは、6弦と5弦、または5弦と4弦で構成されているので、人差し指と中指だけで初心者でも演奏できます。一方、エレキギターで演奏する場合は、数字で1音ごとにどこの弦を押さえればいいか示してあるTAB譜も参考になります。 好きこそものの上手なれ 実際に音が出せるようになったら、曲の練習です。ポイントは自分の好きな曲を練習することです!上達には練習は欠かせませんが、モチベーションも大事です。少し難しいコードがあったとしても、好きな曲であればマスターしたいと思うはずです。曲を練習する過程で、コード進行の規則も自然に体で覚えていきます。これは次の曲に取り掛かるときに役立つでしょう。初心者は指が痛くなってきたらその日の練習を終了するようにしましょう。かっこいい演奏も日々の修練からです!
オリジナルの音楽を録音するには? 自身でオリジナルの楽曲を作詞作曲して、いざレコーディング、となったときに、どのように録音すればいいのかわからず悩んでしまった経験はないでしょうか。この記事では、音楽を録音できる手段について、そのいくつかをまとめてみました。ぜひ最後までご覧いただければと思います。 レコーディングスタジオを使う 最もメジャーな手段は、街中にあるレコーディングスタジオを利用することです。このような施設には楽器から録音設備まで、ありとあらゆるものが準備されているので、手ぶらで行ってもOKです。 また、アマチュアでもレコーディングスタジオを利用することが可能です。事前予約制が基本で、時間単位で料金が発生するので、レコーディングする楽曲の数や人員などに合わせて、ベストな施設を選択するといいでしょう。基本的には東京や大阪など、レコーディングスタジオは首都圏に集中していているので、地方在住の方は遠方まで足を運ぶ必要があります。 カラオケを使う レコーディングスタジオよりも安価な手段で録音がしたい、という人には「カラオケ」の利用がおすすめです。特にソロボーカルの録音など、大人数でのレコーディングではない場合にはおすすめできます。 レコーディングスタジオと比較しても圧倒的に安く、ある程度の防音が施されているので安心です。ただ、となりの部屋の音や廊下からのノイズが入ることも無きにしもあらずなので、注意しましょう。 昔ながらのカセットレコーダーを使う 昔ながらのカセットレコーダーを使い、自宅でレコーディングをする人は今でも数多くいます。音楽をテープとして保存できるので、これを音楽配信会社などに送付して自身のアピールをする、ということもできます。 ですがやはり、時代が時代なのでカセットでのデモテープを受け入れてくれる配信会社はあまりないかもしれません。そのような場合は以下で説明するように、スマホなどのテクノロジーを用いる方がベターです。 スマホを使う 自分のスマホの機能を駆使してレコーディングを行う方法です。今時のスマホの録音、録画性能はとても高く、専用の設備と遜色ないほどのレベルまで来ています。 最高品質のミュージッククリップをスマホだけで作成することも可能であり、初心者や予算を抑えたい人にはおすすめできます。 また、スマホでは動画撮影も可能です。ミュージックビデオを自作して、YouTubeなどの動画共有サービスにアップすればプロ顔負けの動画を配信することができます。ライブ配信などもできるので、可能性は無限大です。
多くの人に愛される曲とは、多くの人に共感される曲とも言えます。曲は歌い手(シンガー)と楽器演奏から構成され、メロディに乗せたメッセージ(歌詞)によって、聞き手に届けられます。この歌詞が曲の世界観を築き上げ、人々の共感を誘います。ここでは、初めての人でもチャレンジできる、曲の重要なエッセンスとなる歌詞の書き方をご紹介します。 舞台とキーワード設定 歌詞は歌の詩(ポエム)とも言い換えられるように、基本的にはノールールです。自由に作詞することができますが、黄金ルール1として曲の世界観を決める5W1H(何、どこで、誰が、いつ、なぜ、どうやって)をまず設定するをお勧めします。そこから連想されるキーワードを展開させ、それを歌詞全体に散りばめていきます。例えば、「花火を見るために君が今夜海岸に行く(5W1H)」と設定した場合、キーワードとして、「夏、花火大会、うちわ、浴衣、ビーチサンダル」などが候補に挙がります。なるべく多種多様のキーワードを挙げて、情景が伝わりやすい歌詞に繋げていきます。 世界観とキーワードが浮かんだら、それを黄金ルール2のAメロ(状況説明)+Bメロ(主人公の主観)+サビ(一番伝えたいこと)に当てはめていきます。大ヒットしたアニメ映画「君の名は」の主題歌「前前前世」や、独特なダンスも人気になった星野源の「恋」などがこのルールを採用しています。ここまでは音楽というよりも、文章作成ですね。韻や文字数を考慮して、なるべく簡潔に、誰にでも分かるようにします。ありきたりな言葉を置き換える手法も使えます。例えば、「君の浴衣姿にドキドキした」の場合、「君と君の浴衣にハートが反応」へと反復&置き換えるだけでポップな印象になります。 実際に作成した歌詞を声に出して読んでみましょう。最初の文字が破裂音(日本語ではパ、ダ、カ、ダなど)だと、発声しにくいと感じるはずです。声に出すことで、歌詞全体の抑揚を感じることができます。次に、完成しているメロディに歌詞を乗せてみましょう。文面ではキレイにまとまっていた歌詞も、音に当てはめると聞こえ方や感じ方が違ってくることもよくあります。音の印象を軽くするために、「夢」を「ドリーム」と言い換えて雰囲気を演出することもできます。倒置法や母音の活用など、他にも様々なテクニックがありますが、一番重要なのは「聞き手に内容が伝わる歌詞」であることを忘れずに!
音楽好きであれば、いつか自分で曲を作ってみたいと思う人もいるでしょう。 実際、ふとした瞬間に口ずさんだメロディが自作のものだったり、楽器の練習中に新しい旋律に出会うことがありますよね。誰もが作曲する可能性を秘めていると言えるかもしれません。 ここでは、そんなプチ音楽家のみなさんのために、作曲の基本とヒントを分かりやすく説明します。 作曲を始める上で今すぐ身に着けたい習慣として、メロディを思いついたらその場で録音する!というものがあります。人の記憶は曖昧なので、その時に思いついた素晴らしいアイディアも、振り返ってみると思い出せないことはよくあると思います。 録音したメロディを何度も聞いてみて、そこからインスピレーションを得たら次のバージョンを録音します。地味な作業ですが、この繰り返し&日常生活でも音楽のことを考えて過ごすことが、実力を着けるには重要です。 また、メロディは盛りすぎず、ゆっくりで大丈夫です。複雑さよりも聴き心地よさを求めましょう。 次は録音したメロディのキー(ハ長調やイ短調など音の調のこと)を見つける作業です。キーを設定することによって、明るいポップな感じ、または落ち着いた感じなど、曲の雰囲気が決まります。 キーが決まったら、メロディを楽譜に書き出してみます。ここで、スケール(通常7つの中心になる音)と呼ばれる音階が決まります。 ここまでの作業に必要な音楽知識は、実は中学校の音楽の授業で入手できる内容です。調や音階などの専門用語が出てきて混乱してしまう人は、教本や動画を見て大体のイメージがつかみましょう。 ではメロディにコードを付けていきましょう。ドレミファソラシドは英語で書くと”CDEFGABC”になり、コードを付けるときに役立ちます。基本のコードはそれぞれC – F – G – Am、D – G – A – Bm、E – A – B – C#m、F – Bb- …
素敵な曲を聴くと、自分もあのシンガーのように上手く歌えるようになりたいと願う人は多いはず。歌唱力のあるシンガーや心に染みる歌声を持つシンガーに出会うと、それはまるで生まれ持った才能のように感じますよね。 ここで朗報です!歌は練習すれば、誰でも上達することができます。肝心なのは、どうやって(ハウツー)練習するか、です。ここでは、とっておきの歌の練習方法をみなさんにシェアします。 素敵な声が宿る神殿作り まずお伝えしたいのは、歌もスポーツと同様、身体(ベース)が非常に大事だということです。考えてみてください。歌を歌う時は誰でも、お腹から息を出して声帯(のど)を通して発声します。ベースがしっかりしていないと、いくらボーカルテクニックがあっても安定しません。健康な身体、正しい姿勢、リラックスした顔と肩の筋肉、上半身を均等に支える足が重要になってきます。 上質な歌声は上質な呼吸から 次は声の質です。歌っている時にお腹が動いているのを感じますか?質の良い歌声は、複式呼吸から生まれます。実際に仰向けになってみて、確認しましょう。背中はまっすぐにして、息を吸います。この時に膨れ上がる場所が横隔膜です。ポイントは、横隔膜を下げて肋骨を張っていき、吐く息を長くします。そうすることで、横隔膜を意識してブレスを長く保つことができるようになります。呼吸がコントロールできるようになると、ビブラートやフォールなどのテクニックも行いやすくなります。 自分の歌声オタクになろう 音痴な人に共通していることは、自分の歌声をよく把握していないという点です。自分の一番低いキーを知っていますか?自分の歌声の範囲が分かれば、歌える曲・歌えない曲・キーを変更しないといけない曲などの判断ができます。よくある歌の練習方法に、自分の好きな歌を歌うことが挙げられますが、実はとってもリスキーです!まずは自分のレベル(音階・テクニック含め)に合った歌で練習を重ねて、少しずつテクニックを磨いていくのが上達への確実な方法です。 苦手集中克服! 歌が上手い人が実践している具体的な練習方法に、苦手な部分を切り取って繰り返し練習する方法があります。苦手な部分を知るためには、練習している曲自体をよく知っている必要もあります。シンガーの歌い方を真似たり、自分とシンガーの歌い方を比べるのも効果的です。歌に必要以上に感情を込めるのは、音程を不安定にさせる要因にもなるので避けましょう。苦手な部分の分析をして、問題を明確化し、ゆっくり何度も練習することでスキルが身についてきます。